1. 文型
英語は日本語と並び順が違います。文頭は大文字。 句読点 (、。) の代わりに (,.) を使い、質問には ? を付けます。 主語 [S]、動詞 [V]、目的語 [O]、補語 [C]、その他に分けると、どれもほとんど同じ構造をしています。
私は学校へバスで行きます。
あなたは学校へバスで行きますか?
彼は若い、でも背は高い。
英語は日本語と並び順が違います。文頭は大文字。 句読点 (、。) の代わりに (,.) を使い、質問には ? を付けます。 主語 [S]、動詞 [V]、目的語 [O]、補語 [C]、その他に分けると、どれもほとんど同じ構造をしています。
私は学校へバスで行きます。
あなたは学校へバスで行きますか?
彼は若い、でも背は高い。
何かの状態を示すために be 動詞を使います。 be 動詞は主語 [S] によって語形が is, am, are に変化します。 be 動詞の後には名詞 [O] や形容詞 [C] が続きます。
私 | I am | I'm |
あなた | you are | you're |
彼 | he is | he's |
彼女 | she is | she's |
それ | it is | it's |
これ | this is | this's |
あれ | that is | that's |
私たち | we are | we're |
あなたたち | you are | you're |
彼ら | they are | they're |
彼女ら | they are | they're |
それら | they are | they're |
これら | these are | these're |
あれら | those are | those're |
he, she, it, this, that をまとめて三人称単数と呼びます。
動作を示すために一般動詞を使います。 主語が he, she, it, this, that のときは語尾が変わります。
普通の動詞 | -s をつける | come→comes, run→runs |
語尾が s, sh, ch, o | -es をつける | go→goes, teach→teaches |
語尾が 子音 + y | y を i にかえて -es | fly→flies, study→studies |
動詞を否定する場合は否定文を使います。 be / do は主語によって語形が変化し、また短縮表現にできます。
I | am not / ain't |
その他 | are not / aren't |
三人称単数 | is not / isn't |
通常 | do not / don't |
三人称単数 | does not / doesn't |
質問をするときには、be 動詞を文の先頭にします。
一般動詞は Do / Does を先頭におき、動詞は原形にします。
1つのものを指す時、名詞の前には冠詞 a / the を付けます。 ただし固有名詞に冠詞は付けません。
a / an | たくさんある中の任意の一つ |
the | たくさんある中の特定の一つ |
a | 後ろの単語が子音で始まるとき |
an | 後ろの単語が母音で始まるとき |
a new car (新しい車) のように冠詞 + 形容詞 + 名詞の順序で組み合わせます。
数えられるものが複数あるとき、名詞は複数形になります。
普通の名詞 | -s をつける | book→books, ball→balls |
語尾が s, x, ch, sh, ss | -es をつける | class→classes, bus→buses |
語尾が 子音 + y | y を i にかえて -es | city→cities, story→stories |
語尾が f, fe | f, fe を v にかえて -es | knife→knives, leaf→leaves |
例外1 | 不規則に変化 | child→children, man→men |
例外2 | 変化しない | fish→fish, sheep→sheep |
fish や sheep もまったく変化しない訳ではありません。
〜の、〜を/〜に、〜のもの、といった表現は、 代名詞 (I, you, he, she, etc.) を活用することで行います。
主格 | 所有格 | 目的格 | 所有代名詞 |
---|---|---|---|
〜は | 〜の | 〜を / 〜に | 〜のもの |
I | my | me | mine |
you | your | you | yours |
he | his | him | his |
she | her | her | hers |
it | its | it | its |
we | our | us | ours |
they | their | them | theirs |
複雑な質問をするときは文頭に 5W1H を使います。
これは何ですか?
あなたはどこにいますか?
あなたは何回歌いましたか?
今な何時ですか?
what | 何? |
why | なぜ? |
when | いつ? |
where | どこ? |
who | だれ? |
how | どうやって? |
how many | どれくらいの数? |
how much | どれくらいの量? |
how long | どれくらいの長さ? |
what time | 何時? |
whose | 誰のもの? |
which | どちら? |
be動詞 + 〜ing で〜しているの意味を示します。 〜ing 自体は〜していることで名詞 [O] を指し、be動詞でその状態を示すと考えます。
私は寝ています。
あなたは勉強していません。
彼はテレビを見ていますか?
彼らは何を歌っていますか?
普通の動詞 | 原形に -ing をつける | study→studying, play→playing |
語尾が e | e を取って -ing をつける | make→making, write→writing |
短母音 + 子音字 | 子音を重ねて -ing をつける | cut→cutting, set→setting |
過去の話をする場合は、語尾を変えたり、動詞を変化させます。 be 動詞は am, is → was、are → were に変化させます。
過去の話をする場合は、語尾を変えたり、動詞を変化させます。 一般動詞の多くは規則に従って語尾を変えます。 否定文と疑問文では do → did に変化させ、動詞は原形にします。
大部分の動詞 | -ed をつける | look→looked, help→helped |
語尾が e | -d だけをつける | live→lived, use→used |
語尾が子音字 + y | y を i にかえて -ed | study→studied, try→tried |
短母音 + 子音字 | 子音字を重ねて -ed | drop→dropped, stop→stopped |
過去の話をする場合は、語尾を変えたり、動詞を変化させます。 規則性に乏しい変化をする動詞もあります。 否定文と疑問文は規則動詞と同じルールです。
不規則動詞の暗記シートはこちら。 参考: タイピングで覚えよう。
原形と同じ形 | put→put, read→read, cut→cut |
母音が変わる | come→came, run→ran, meet→met |
形が変わる | go→went, buy→bought, say→said |
〜できると言いたい場合、動詞の前に助動詞 can を付け、動詞は原形にします。 疑問文では Can を文頭につけます。